FIND!OWNDAYSの「人」と「働き方」の“今”を届ける。

OWNDAYSな人たち2025.01.24

沖縄スタッフが感じたOWNDAYSのリアル:やりがい・給与・働き方

OWNDAYSな人たち2025.01.24

沖縄スタッフが感じたOWNDAYSのリアル:やりがい・給与・働き方

日本をはじめ、世界で580店舗以上を展開するグローバルブランドとなったOWNDAYS。
そのなかでも、トップクラスのシェアを誇るエリアのひとつが沖縄です。
今回は、そこで働く個性豊かなスタッフたちに、OWNDAYSでの働き方について話をきいてみました。

M.T./ 2014年入社

営業部 スーパーバイザー

A.N./ 2014年入社

人事部(沖縄地区)

K.K./ 2018年入社

営業部 セールストレーナー

S.N./ 2019年入社

営業部 店長

T.A./ 2023年入社

営業部 販売スタッフ

H.K./ 2019年入社

営業部 店長

OWNDAYSを選んだ理由

M.T.

入社前までメガネ業界に興味なかった人!

全員

はい!

M.T.

全員ですね(笑)
メガネ業界に興味があって入社する人もいるんですけど、ほとんどの人が興味がない状態からスタートしています。
なぜ、興味がなかったのにOWNDAYSを選んだんですか?

S.N.

給与面で沖縄では一般社員でも高いし、給与が高いところに入ろうと思って決めました。

H.K.

自分のプライベートを重視したくて。OWNDAYSはシフト制じゃないですか。
そこも決め手のひとつ。

K.K.

入社前に国際通りにあった店舗でメガネを買って、いいなと思ったから。
かっちりしすぎていなくて、楽しそうだと思ったから興味を持ちました。

T.A.

一番惹かれたのが、OWNDAYSは「頑張った分だけ評価される」システム。
毎日モチベーション爆上がりで頑張ってます。

仕事でやりがいを感じること

K.K.

実際に店舗に立って、お客様にメガネをお渡ししているときに、
「えっ!見える!」みたいな反応をいただくと、こっちもめちゃくちゃ嬉しい気持ちになる。そういう時にやりがいを感じる。

M.T.

東京の店舗でラスト出勤のときに常連のお客様が来てくれて、
「これからどうやってメガネを買ったらいいの?高良さんじゃないと嫌だ」
って泣いてくれたんですよ。それは今でも思い出すと泣きそうになる。

M.T.

店舗応援や、配属先の店舗が異動になることについてはどうですか?

S.N.

応援は本当に行った方がいい。絶対に行った方がいい。
10日間岡山に行ったんですけど、1室1人でホテルを借りたんですよ。
その当時は実家暮らしだったので「私はひとりだ!」と思って、もうウハウハでした(笑)
行ったことのない環境に行くので、観光とかいろんな体験ができました。いろんなお客様もいらっしゃいますし。

M.T.

メガネ屋さんってただの販売の仕事じゃなくて、
メガネの加工や視力測定とかもありますが、その辺はどうですか?

H.K.

「メガネが壊れちゃってその日のうちに作りたい」とお客様が来店された時に、
OWNDAYSだったら最速20分で作れるじゃないですか。
1人で視力測定をしてメガネの加工もできて、その日にすぐメガネをお渡しができる。
お客さまに「助かった!これで運転ができる!」と言っていただいて、「よっしゃ!」ってなりました。

入社前のイメージとギャップ

S.N.

入社前に「人間関係良いです」と聞いたんですけど、絶対嘘だろうなと思って(笑)
だって若い人がめっちゃ多いんですよ?さらに女性が多いから。
入社してみたら、本当に人間関係が良いんだなと実感しました。

M.T.

店舗応援とかも結構多いので、ひとつの店舗だけが自分の職場・自分の世界にならないのも良いのかもね。

H.K.

入社する前は専門知識や色々覚えることが多いんだろうなと不安だったんですけど、
入社して丸々1ヵ月は研修があるし、トレーナーさんも結構サポートが手厚い。
今だったらバディ制度※があって、店舗に戻ってもしっかり教えてくれる制度があるので、今から入りたいっていう人でもそこは不安に感じなくても良いのかな。

※配属先の店舗の先輩社員と新人社員がバディを組み、店舗での実践業務を通して教育が行われる。

給与について

A.N.

まず一般的な店舗採用の総合職地域社員は、初任給が月給225,000円。
これは、2023年度から初任給が1.5万円ベースアップしています。

M.T.

ベースアップしているというのは、それだけOWNDAYSが成長している証拠ですよね。

A.N.

そうですね。それだけOWNDAYSが成長しているからだと思います。
また、昇給についてですが、年に2回の人事評価に基づいて昇給の有無が決まります。
一番給与を上げやすい方法としては、管理職を目指すことかなと思います。
OWNDAYSの営業の管理職は、店長、スーパーバイザー、エリアマネージャーの3種類になっていて、この順番で権限や給与の幅が大きくなっていきます。
さらに店長に関しては、OWNDAYSでは店舗を売上規模で5段階に分け、それに応じて店長の階級も5段階に分けるというリーグ制を採用しています。リーグの階級によって店長の給与や裁量が異なる、という仕組みです。
また、基本給以外の部分でも、勤続年数に応じた「勤続手当」の支給や、メガネ・接客に関する社内資格を取得することで、等級に応じた社内資格手当※が支給されます。そういった形で給与のサポートをしています。

※メガネの加工・接客に関する社内資格を取得することで、等級に応じた社内資格手当が支給される。

T.A.

僕は現在入社2年目で、225,000円を基本給としてもらっていて、基本給プラス資格手当もあって、そういった面でもやりがいを感じます。
入社前にボーナスがないというのを聞いていたんですけど、でもその分月の給料を多くもらえるじゃんって、逆にそれが魅力的だなと思っています。

A.N.

ボーナスは、基本的に会社の業績に応じて支払われるもので、ボーナスを支払わなくても法律上は特に問題がないので、その意味では確実に基本給が安定していた方が、生活だったり、いざという時の保証だったり、そういったものが安定的に回しやすくなるのかなと思います。

休日について

A.N.

休日休暇については最近改定されまして、年間休日が110日※になっています。
さらに入社から半年が経過すると有給休暇も付与されるので、皆さん結構利用しています。

※ほかに、年次有給休暇(入社6ヶ月経過後 年10日〜)、育児介護休業、特別休暇、慶弔休暇など。

A.N.

OWNDAYSはシフト制で運営をしていますが、シフト制の働き方に関連して、
みなさんは休日をどうやって過ごしていますか?

S.N.

休みの日は絶対お店に行かないです。店舗に行かなくてもいいように、みんなしっかり働いてくれているので。
お休みはお休みでしっかりとっています。

K.K.

私は昼まで寝ることが多くて。動き出すのは夕方頃。
やっと外に出るぞって言って、予約していたネイルとか買い物に行く。

T.A.

土日の休みと違って平日の休みっていうのは、どこも空いてたり市役所とかも行きやすかったり、いろいろメリットがあるけど、自分にとってのメリットは、ジムで好きな器具が使えること。

全員

(爆笑)

T.A.

筋トレを中心とした休日を送っているんですけど、人がジムに多いと(器具を使うのを)遠慮しがちなので。

M.T.

よかったねシフト制で(笑)
金土日の方が飲みに行くのは楽しい。みんな友達のスケジュールも合うし。
でも(週末に仕事があっても)遅番勤務だと行けるじゃん。遅番だと13時出勤だから、次の日に響かない程度に飲める。
だから、シフト制で早番・遅番両方あるのもめちゃくちゃ良かったなと思いました。

産休・育休について

A.N.

一般的な企業が加入している健康保険・厚生年金・労災保険・雇用保険に加えて、OWNDAYSにはいくつかオリジナルの福利厚生があります。
そのひとつとして、出産準備特別休業制度というのものがあります。
これは法律で定められている産前休業よりも、30日間前倒しをして休みに入ることができる制度になっています※。

※その間の給与は全額支給される(利用には条件あり)。

A.N.

さらに男性社員の育児休暇※も役職問わず100%取得するように義務化されていますので、性別問わず育児家事を積極的に参加できる環境が、OWNDAYSには整っています。

※パタニティ休業制度。夫婦で協力して育児に専念できるよう、男性スタッフの育児休業取得が義務化された。

M.T.

あと、育児をしながらでも短い時間で勤務することできる、時短社員制度※があります。
育児しながらでも活躍して欲しいという、女性が多い会社ならではの発想で、そういう制度ができました。将来お子さんができたとしても、仕事と育児を両立しながら頑張れるんじゃないかと思います。

※育児休業後に復帰した際、子が小学校4年生になるまで出勤日数・勤務時間を短縮できる制度。

S.N.

その制度を使って働けるんだったら、自分もストレスなく育児できるし、すごくありがたい制度ですね。

M.T.

キャリアにこだわりがある女性たちだからこそ、「出産をしたらキャリアを諦めないといけないの?」って思う人も多いと思うけど、そういうのがあると仕事もしながら育児を楽しめるよね 。

K.K.

今はやっぱり現役で頑張ってるから育休後に戻ってきても頑張れそうとは思うんですけど、実際に同期が時短社員として戻ってきたときに、今まで5年も6年も働いてやってきたのに、産んだあとは(仕事内容を)忘れてしまっているっていう話があったりして。

M.T.

産休育休明けがちょっと不安だよね。(人によっては)2、3年休んだりすると。

K.K.

最近「復職研修」っていうのを沖縄から始めてて、実際同期が2人目を産んで戻ってきた時に、復職研修があってめちゃくちゃよかったという感想を聞いて、良かったなって思いました。

M.T.

これも社員から出た意見で作った制度なんですよ。
最初から現場にポンって放り出されるのではなくて、技術面も接客面も復職研修をするので、割と前向きに楽しみに復帰している人も多いのかな。
H.K.さんはどうですか?

H.K.

実は来月結婚するんですよ。

全員

えー!このタイミングで(笑)おめでとう!!

H.K.

彼女ともそういう話をするんですけど。タイムリーに同期の男性の店長さんが今ちょうど育休を取っていて、インスタとか見てたらすごい充実してそうだったので。
身近に実際使っている人もいるので、自分も将来やっぱり同じようなタイミングだったら、ちゃんと使っていきたいなと思います。

STAPAについて

M.T.

STAPAというのは、社内の仮想通貨を貯められるマイレージシステムで、これもOWNDAYS独自の福利厚生になっています。STAPAのページでガチャを回してマイルをもらったり、お礼の印として例えば「シフトを交換してくれてありがとう」だとか「店長のいない日に売上予算達成してすごいね!おめでとう!」など、あげたりもらったりすることができます。その貯まったマイルで豪華景品と交換ができるという、OWNDAYS独自の福利厚生システムがあるんですけど、みなさんどうですか?
STAPAのマイルで何を買ってどんな体験をしましたか?

S.N.

AirPodsを買い、最近ReFaのヘアアイロンと、あと、シャワーヘッドも買った。

H.K.

BRUNOのホットプレートと美崎牛のサーロインステーキをセットで買って、それを使ってステーキパーティーをしました。

M.T.

何よりも私がよく使っているのが、会長と行くSTAPA飯。
だって従業員が1500人もいて、会長と話せる機会、豪華なお寿司とかお肉とか食べながらその場を過ごせる機会って、なかなか普通の企業ではないと思うんですよ。
STAPAを使ったら新卒でも行ける。T.A.さんも行ったよね?

T.A.

行きました。

M.T.

新卒とか役職をもっているとかそういうの関係なく、誰でもマイルが貯まったらそういった機会に参加できるというのは、うちの会社の魅力かなって思います。

キャリアパスについて

A.N.

営業職のキャリアパスというのは、販売スタッフ、店長、スーパーバイザー、エリアマネージャーというステージの順番で上がっていきます。
ただし、OWNDAYSでは「今日から店長をやってください」というような人事命令や指示はありません。学歴とか年齢、経験に関係なく、やりたい人がやる※っていうのがOWNDAYSのカルチャーになっています。

※社内立候補制度:学歴、社歴、年齢、国籍、性別などに関係なく、店長・スーパーバイザー・エリアマネージャーにチャレンジできる人事制度。

M.T.

「自分の上司は自分で選ぶ」というコンセプトのもと、エリアマネージャーは全社員から投票を受ける選挙制になっています。その様子がYouTubeで公開されているので、ぜひ見てみてください。

総選挙関連記事
※Youtube(前編後編

M.T.

今回集まったメンバーは今後のキャリアをどう考えているか聞いてみたいと思います。

T.A.

自分は今は販売スタッフではあるんですけど、まずは店長を目指して今頑張っている途中です。あとはもう行けるところまで行きたい。

全員

おおー!

M.T.

目指すは?

T.A.

行っちゃおうかな。

M.T.

エリアマネージャー?

T.A.

エリアマネージャーまで。

M.T.

おお!言ったな!

A.N.

本人のやりたいっていう意思を尊重しつつ、その店長になるための研修だったり、店長になるために事前に必要な知識や技術を知ってもらうということで、店長の資格試験に合格した方が店長の候補になれます※。

※店長になるためには、研修を履修して店長試験を受験する。試験に合格すると店長候補となり、店長募集が出た際に正式に選出される。

M.T.

「勢いでなっちゃったけど実際店長ってどうするんだろう…」
みたいな感じじゃなくて、ちゃんと研修があるから不安も少ない気がする。

H.K.

店長就任した理由としては、今店長を務めている店舗が自分が新卒時代に入社した最初の店舗で、そこにいた店長の人に一番良くしてもらったのもあって。その人がキャリアアップで店長からスーパーバイザーになった時に、その店舗の店長枠が空いて、その店長から「H.K.君だったら店長を任せられるからどう?」と相談を受けて、チャレンジしてもいいかなと思って、店長になったという感じですね。

K.K.

私はセールストレーナーに去年なって今2年目※。私はお店の2番手で支えたいタイプだったので、実は店長をやったことがなくて。沖縄地区のセールストレーナーの募集がかかった時に、教える立場というのは、店舗経験が長いからこその経験や知識がメリットになると思い挑戦しました。

※社内FA制度:社員自らが異動したい職種・職務に立候補ができる人事制度。神谷の場合は、社内FA制度により一般店舗販売員からセールストレーナーへ転身。

M.T.

店長以外にもキャリアアップの道があるというのはいいことですね。

OWNDAYSで働き続ける理由

M.T.

最後に、皆さんが入社して今までOWNDAYSで働き続けているのって理由があると思うんですけど、それを教えてもらってもいいですか?

T.A.

生きていく中での「見る」という大事な行動に携わることができる。
そこに対してお客様から感謝の言葉をいただいたり、やりがいとか喜びっていうのがOWNDAYS以外にはまだ見つかっていないから働き続けたいと思っています。

H.K.

OWNDAYSに入社して最初覚えるのは大変だったんですけど、辛いなって思ったことは本当になくて。入社して5年目になるんですけど全然楽しい。毎日楽しいので、それが働くやりがいです。

S.N.

スタッフの声を聞いてくれるっていうのがすごく大きいなと思っていて、働きにくいと感じていたり悩んでいるという声をもとに、違う方向を作ってくれているので、そこはすごくいいなと思って、私はそれが働き続ける理由となっています。

K.K.

ここまで長く働き続けられているのも「新しいことを社長が発表したぞ!面白い!」というように、何か新しいことをまたやってくれるんじゃないかっていうワクワク感があるからなのかなって思います。

A.N.

入社したタイミングはまだOWNDAYSが成長する途中の段階で、私たちは入社をしていたので、結構いろんな変化っていうのを感じながら働いてきたので、ここまで変化を恐れないというか、どんどんその変化も良い方向に進んでいる会社にいることが、そもそも楽しい。

M.T.

そうですね。私も11年目なので。(入社当時は)まだシンガポールだけ海外出店していた時代。どんどんグローバルになっていくっていうのがカッコいいし、会長と社長がめちゃくちゃ人柄がいいので、「この人たちの下で働いていたいな」って思わせてくれるし、うちの方がいいなって思えるぐらい自信がある。自分のいる会社に。
(OWNDAYSが)自分の居場所みたいな感じ。

M.T.

これで全てのテーマについてお話ししていきました。
今回の座談会の内容もぜひ参考にしていただけると嬉しいです。
画面の向こう側にいるあなたと一緒に働ける日を楽しみにしています。
ありがとうございました!バイバーイ!

YouTubeにも、座談会の様子をアップしています。
ぜひご覧ください!

INFORMATION

OWNDAYSでは会社説明会を実施しています。
「説明会情報を見る」からエントリーいただき説明会にご参加ください。
皆様にお会いできることを楽しみにしています。